ナイチンゲール(Florence Nightingale)の名言
フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 - 1910年8月13日)
英国の看護師、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の生みの親と称される。
1820年、裕福なジェントリ(地主貴族層)の家庭に生まれる。幼少期は、外国語、ギリシア哲学、数学、天文学、経済学、歴史、美術、音楽、絵画、心理学、詩などの教育を受ける。しかし、慈善訪問の際に貧しい農民の悲惨な生活を目の当たりにし、人々に奉仕する仕事に就きたいと考えるようになる。
1851年、精神を病んだ姉の看護をするという口実でドイツの病院付学園施設に滞在。その後、看護師を志してロンドンの病院に就職。父は就職に理解を示したが、母、姉は反対であった。
婦人病院長となったナイチンゲールは各地の病院の状況を調べ、専門的教育を施した看護師の必要性を訴える。当時、看護師は、病人の世話をする単なる召使として見られていた。
1854年にクリミア戦争が勃発。負傷兵の扱いが悲惨な状況にあり、戦時大臣はナイチンゲールに戦地への従軍を依頼。ナイチンゲールはシスター、職業看護師の女性を率いて後方基地にある病院へ赴任。看護師の総責任者として活躍する。その働きぶりから「クリミアの天使」、夜回りを欠かさなかったことから「ランプの貴婦人」と呼ばれる。
ナイチンゲールの尽力により、病院内を衛生的に保つことが命令され、42%まで跳ね上がっていた兵舎病院での死亡率は5%まで低下する。死因のほとんどは、病院内の不衛生による感染症であった。
1856年、クリミア戦争終結。ナイチンゲールは国民的英雄として祭り上げられることを快く思わず、偽名を使用して帰国。帰国後、病院の状況分析を開始。数々の統計資料を作成し、改革を目的とした各種委員会に提出。保健制度および陸軍全体の組織改革につながる。英国では、ナイチンゲールは統計学の先駆者とも称されている。
陸軍・政府関係者もナイチンゲールの超人的な仕事ぶりと相手が誰であろうと直言を厭わない果敢な姿勢に敬意を示した。
How very little can be done under the spirit of fear.
恐れを抱いた心では、何と小さいことしかできないことでしょう。
I attribute my success to this ? I never gave or took any excuse.
私が成功したのは、決して弁解したり、弁解を受け入れなかったからです。
I never lose an opportunity of urging a practical beginning, however small, for it is wonderful how often in such matters the mustard-seed germinates and roots itself.
物事を始めるチャンスを、私は逃さない。たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、芽を出し、根を張ることがいくらでもある。
I think one’s feelings waste themselves in words; they ought all to be distilled into actions which bring results.
人の思いは、言葉に変わることで無駄にされているように、私には思えるのです。それらは皆、結果をもたらす行動に変わるべきものなのです。
I stand at the altar of the murdered men, and, while I live, I fight their cause.
命を奪われた男たちの前に立って思う。生きている限り、彼らを死に追いやった相手と戦い続けると。
The very first requirement in a hospital is that it should do the sick no harm.
病院の第一の条件は、患者に害を与えないことである。
I use the word nursing for want of a better.
他によいものがなかったのでそのコトバを看護と言う。
あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。
目的を高く掲げなさい。
物事を始めるチャンスを、私は逃さない。
たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、芽を出し、根を張ることがいくらでもある。
天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である。
人生を生きるには、修練が必要です。
「まずまずの目的、過ち多き行為、ぐらぐらしている意志」のうちに人生をうやむやに過ごしてはなりません。
女性よ自立しなさい。
自分の足で立ちなさい。
看護を行う私たちは、人間とは何か、人はいかに生きるかをいつも問いただし、研鑽を積んでいく必要がある。
何かに対して「使命」を感じるとはどういうことであろうか?それは何が「正しく」何が「最善」であるかという、あなた自身がもっている高い理念を達成させるために自分の仕事をすることであり、もしその仕事をしないでいたら「指摘される」からするというのではない、ということではなかろうか。
これが「熱中するということ」であり、自分の使命を全うするためには、誰もがもっていなければならないものなのである。
愛というのは、その人の過ちや自分との意見の対立を許してあげられること。
最も上手に人をおさめるのは、自分の責任下にある人々を愚かに甘やかすのではなく、その人のためになること、その人にとって最高の利益になることを、親身になって考える人です。
恐れを抱いた心では、何と小さいことしかできないことでしょう。
価値ある事業は、ささやかな、人知れぬ出発、地道な労苦、向上を目指す無言の、地道な苦闘といった風土のうちで、真に発展し、開花する。
私たちは、自分が誉められるためにではなく、私たちが選んだこの仕事に名誉をもたらし、それを前進させるために、心を打ち込んで事を成し遂げていこうではありませんか。
私が成功したのは、決して弁解したり、弁解を受け入れなかったからです。
進歩のない組織で持ちこたえたものはない。
人の思いは、言葉に変わることで無駄にされているように、私には思えるのです。
それらは皆、結果をもたらす行動に変わるべきものなのです。
どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは現場においてのみである。
私は地獄を見た。
私は決してクリミアを忘れない。
子を失う親のような気持ちで、患者に接することのできない、そのような共感性のない人がいるとしたら、今すぐこの場から去りなさい。
自分の命より大切なものが多くなると、人間、気苦労が多くなる。
人生は呑気な楽しい休日でも、気の利いたことが記されている書物でもありません。
今年で30歳になる。
キリストが伝道を始めた歳だ。
もはや子供っぽいことは終わり。
無駄なことも、恋も、結婚も。
人生とは戦いであり、不正との格闘である。
立派な男性が求婚すれば、女性がそれを受諾しない理由はない、という考えにはまったく賛成できない。
経験をもたらすのは観察だけなのである。
構成員の奉仕の精神にも頼るが、経済的援助なしにはそれも無力である。
私はすべての病院がなくなることを願っています。
病院の第一の条件は、患者に害を与えないことである。
他によいものがなかったのでそのコトバを看護と言う。
命を奪われた男たちの前に立って思う。
生きている限り、彼らを死に追いやった相手と戦い続けると
看護覚え書―看護であること看護でないこと フロレンス ナイチンゲール,Florence Nightingale,湯槇 ます,薄井 坦子,小玉 香津子,田村 眞,小南 吉彦 現代社 |
ナイチンゲール―“戦場の天使”とよばれたイギリスの看護婦 (小学館版学習まんが人物館) 真斗,黒沢 哲哉 小学館 |
ナイチンゲールの『看護覚え書』 イラスト・図解でよくわかる! 金井一薫 西東社 |